


About Us
「萩」とは
(1) 岡﨑先生の音楽を追求する合唱団であり
(2) 震災からの再生・復興を象徴する合唱団であり
(3) 一回一回の充実した練習を行うことが活動の要をなすワークショップ的合唱団であり
(4) 定期演奏会を目標とする定常的な合唱団とは異なり、プロジェクトに賛同するメンバーから構成されるプロジェクト合唱団であり
(5) 仙台と東京という二大拠点を持ちつつも、合同練習を基本に据える全国合唱団である
萩演奏会 ▶Youtube
What's new
2024年の東京演奏会の成功を受け、池辺先生からいただいたご指導を萩の財産として、継続して、岡﨑音楽の普及と池辺音楽の新しい世界を追い求めていくことします。
1)コンセプト:仙台(東北)の皆さんに、池辺先生指導の音楽を聴いてもらいたいこと、岡﨑作品の未発表曲を中心に取り上げ、普及に努める。
新プロジェクトとして「岡﨑光治生誕90周年記念」仙台演奏会を打ち上げる。
タイトル ~ 池辺晋一郎と岡﨑光治の午後~
2)演奏形態:質の高い合唱を届けることを基本としながら、シアターピースなどで部分的に演劇とのコラボを取り入れることについては柔軟に考える。
3)日程:2026年6月14日(日) 午後
(会場は未定)
4)ステージ構成(予定)
①1ステ:オムニバス: 岡﨑先生の編曲から6曲予定。萩指揮者(3名)。
②2ステ:「古都千体村哀慕」(スズキヘキ作詞、岡﨑光治作曲)指揮:池辺晋一郎
③3ステ:プロソリストステージ 菅英三子先生に委託。岡﨑作品中心。
(5~10分程度の池辺先生トーク)
④4ステ:「淋しいおさかな」(別役実作詞、池辺晋一郎作曲)+髙橋菜穂子演出、指揮:池辺晋一郎
曲を分割して、朗読、映像、踊り、などを組み入れた演出効果を採択する。
演出は高橋菜穂子氏。
リンク
他団体コンサート情報
国際シニア合唱祭ゴールデンウェーブin横浜 に「萩」参加!!
この合唱祭は、NPO法人ゴールデンウェーブ、横浜市芸術文化振興財団の主催。最低年齢50歳以上、平均年齢60歳以上の参加資格を満たす団体が対象で、今回は、3日間合わせて全国から113団体が参加する予定。
また、コンクールではないが、今後の励みと楽しみのために開催日毎に、各種賞・記念品が与えられる(何らかの形で全団体へ)。
特に、上位3賞(神奈川県知事賞(1)、横浜市長賞(1)、ゴールデンウェーブ賞(3)は、著名な作曲家や指揮者が講評して選定される。
(1)開催日時 2025年4月14日(月)~16日(水) 3日間 萩の出演は14日となります。
全9ブロック(1日3ブロック) 10:30~18:45
「萩」の割り当て: 14日(月)のBブロック(13:00~16:20)で14番目/15団体中 (チラシ参照)
(2)会場 横浜みなとみらいホール 大ホール
(3)予定レパ (演奏時間は、曲間含め8分以内)
「幻の祭り」組曲から、「じゃんがら祭り」、もう1曲は、「青葉城恋唄」で決定。暗譜です。
(4)参加費 1,500円/人
(5)14日当日のスケジュール(現段階)
13:50:現地集合 1階ホールエントランスロビー (国際大通り側)
14:00:受付 (移動)
14:10:6階事務室にてリハ (15分)
14:30:着替え (控室:女性/6階練習室2・3、 男性/6階レセプションB)
その後、出演者席で他団演奏視聴。
15:05:1階 アーティストラウンジ集合(ステージ裏)
15:15:下手袖集合
15:20:本番(入りハケ 含め10分)
15:30:終演 (移動 6階控室へ)
~15:50:控室撤収
(早帰の方は解散)
15:40~16:10 招待2団体の演奏を会場で視聴
(16:30頃:講評カード、萩演奏CD 受け取り1000円)
(16:30~解散)
(終了後、簡単な打ち上げを企画します。遅くなっても、19時まで。)
*チケットのお申込み
ゴールデンウェーブ事務局への申し込みとなりますが、萩でも扱っております。ご希望の方は、赤崎(akasakihiroo@outlook.com)まで連絡ください。チケットは各日共通(当日限り有効)で、1枚500円です。

